平日午前9時、駅からほど近いチェーン店のカフェにいた。
店長とおぼしき男性が電話で話しをしている。
「面接の当日になっても来なかった人が3人もいて…はい、はい…そうなんですよ。」
本社からなのだろうか、電話を終えた店長は他の従業員に
「ドタキャンされたらどうしようもないっすね、だってさ。」とボヤいていた。
カウンター越しに話す店長の真向かいに座る私は、思わず目を見開いた。
今時の子はアルバイトの面接を連絡なしにドタキャンするのか。
連絡がない時点でキャンセルですらないけど…と思いながら、なんだか他人事とは思えなかった。
次の日の午後、私はまた同じ場所に行く用事があり、同じカフェを利用した。
店長は見当たらず、従業員の男性2人がレジカウンターを忙しそうに行ったり来たりしている。
コーヒーを注文してゆったりとした時間を過ごしていると、聞き覚えのある声がした。
店長だ。
私の席の斜め前でアルバイトの面接が始まった。
会話の内容がちらほらと聞こえてくるので、個人情報は大丈夫だろうかという私の心配をよそに、店長は面接を続ける。
「カフェで働きたい学生さんも多いけど、うちは駅近だからお昼の時間帯は想像以上に忙しいんです。そのあたりやっていく自信はありますか」というような質問が聞こえてくる。
雇う側も雇われる側もそれぞれの思いがあり、望みがある。
「思っていたよりも忙しいから」と辞められては困るからこその質問なのだろうが、なんとなく店長の誠意を感じたような気がした。
しばらくして面接が終わり、静寂が訪れる。
残ったコーヒーを飲み、私は気がついた。
私が聞き耳を立てていたのではない、店長の声が大きいのだ。
コーヒーを飲み終えて私が店を出ると同時に「ありがとうございます、またお待ちしております。」という声が追いかけてきた。
そうか、店長はこうして毎日のように「いらっしゃいませ」と「ありがとうございます」を大きな声で繰り返しているからこそ、面接のやりとりも聞こえてきたのだろう。
「またお越しください。」ではなく「またお待ちしております。」その挨拶になんとなく心が温まり、どうか良いアルバイトが見つかりますようにと願いつつ、今度から面接はバックヤード等でやってはどうかという思いは拭えなかった。

コメントを残す